エクイニクスの社員は環境保護に熱心に取り組んでいます。エクイニクスはその熱意を後押しできるよう、社員が日々使用するオフィスでその優先課題に取り組めるようにしています。その一環として、オフィスデザインと社員への働きかけを通じ、職場におけるサステナビリティを促進しています。
当社のエネルギー消費量全体に占めるオフィスの割合はごく一部(1%程度)ですが、エクイニクスは、排出量削減の取り組みを組織全体に波及させることに価値があると認識しています。2021年、当社最大規模のオフィスでは、スコープ1および2のすべてのエネルギー使用量を削減するため、エネルギー使用量に関するデータ収集を実施し、新しいベースラインを作成しました。世界上位10のオフィスでは、2022年度末までに、グローバル企業の排出量目標に沿ったエネルギー削減目標を設定する予定です。2022年のオフィス計画では、省エネに加え、新たに設定した目標に対する進捗をサポートするため、再生可能エネルギーそのもの、または再生可能エネルギークレジットの年次グローバル調達に参加することも予定しています。
当社のオフィススペースのグローバルデザインガイドラインは、サステナビリティを事業運営とリースプロセスの重要な側面として組み込んでいます。ガイドラインには、空間の効率的な利用について再考し、多様性・包摂性・帰属意識(DIB)への取り組みと密接に統合するグローバルな設計・建設基準が含まれています。
2021年には、新規リースにおいてサステナビリティ基準を積極的に考慮するよう、リースのアプローチを変更しました。不動産チームは、貸主との交渉の際に、2020年に制定した「グリーンリースに関する配慮事項」に基づいて新たに作成したチェックリストを用いる必要があります。このチェックリストには、再生可能エネルギーの利用可能性、エネルギーと水の計測、廃棄物やその他の環境負荷のモニタリングに関する質問が含まれています。
また、当社のテナントプログラムを通じた廃棄物の削減も目指しています。たとえば、テナントへの転貸の際には、既存の装備を残したまま販売できるよう交渉しています。これにより、不要な改修によって廃棄物が生じる可能性が少なくなります。
この作業は、オフィス空間における資源効率を向上させるための、以下のような既存の取り組みに基づくものです。
ここでは、エクイニクスのチームが世界各地のオフィスでどのように環境サステナビリティを進めてきたか、近年の事例をいくつかご紹介します。
アメリカ
EMEA
アジア太平洋
私たちは、サステナビリティへの取り組みを社員がサポートできるよう支援したいと考えています。社員の賛同と参加があってこそ、当社のポジティブな影響を最大化することができるのです。サステナビリティの文化を組織内に根付かせるため、2020年には、気候変動、ネットゼロビルディング、環境への影響を測定・報告することの利点についての理解など、エクイニクスの業務の基礎となるサステナビリティのトピックに関するトレーニングモジュールを展開しました。このオンデマンドeラーニングを展開することで、社員は日々の活動を地球環境問題と結びつけて考えることができるようになります。
また、地域の社員参加型の新しい仕組みを活用し、社員による地域社会での環境維持に関する教育や行動も促進しています。「グリーン&サステナブル」は、WeAreEquinixのローカルグループが掲げる6つのテーマの一つであり、拡大する多様性・包摂性・帰属意識戦略の重要な側面となっています。
2020年にコロナ禍の始まりの最中で開始されたバーチャル・エンゲージメントを基盤に、エクイニクスの社員はオフィスと地域社会で環境活動に取り組み続けました。Equinix Impact Exchangeでは、社員は自分にとって重要な活動に資金を提供するためにマッチングギフトを利用できます。環境関連の寄付の概要は以下のとおりです。
エクイニクスはシンガポールにおいて、社会貢献の重要性に対する意識を高め、エクイニクスのコミットメントと合致するシンガポールの2030年グリーンプランの優先事項に取り組むため、一連の地域活動および環境活動に着手しています。地元の社員ボランティアグループであるWeAreEquinixチームが中心となり、サステナビリティ・プロジェクト、コミュニティ開発、緑地化プロジェクトという3つの分野に焦点を当てた取り組みを行っています。
SDGs番号 | SDGsカテゴリ | 2021年のボランティア時間 | 2015~2021年のボランティア時間 | 2021年の寄付金 | 2015~2021年の寄付金 |
---|---|---|---|---|---|
6 | 安全な水とトイレを世界中に | 0 | 26 | 62,187ドル | 86,494ドル |
11 | 住み続けられるまちづくりを | 4,305 | 16,100 | 600,611ドル | 2,229,157ドル |
15 | 陸の豊かさも守ろう | 1,047 | 4,500 | 124,623ドル | 334,458ドル |